SNS行動心理

SNSで手作り料理や食べ物をアップする人は病んでいる?!メンヘラ気質アリ

snsで料理の写真とるやつ

あなたの周りに、FacebookやTwitter、インスタグラムなどで自分が作った手料理や美味しい料理などをやたらと連発してアップしている人がいませんか?

実はこういう人たちは心理的に病んでいる可能性が非常に高いと言われています。

そこで一度試してほしいのですが、各SNSで料理写真ばかりアップしているメンバーをご覧になってみてください。

いわゆるメンヘラ気質の高そうなちょっと精神的にネガティブな人が多いのではないでしょうか?

以前の記事で「SNSのプロフ画像から性格がわかる」とお伝えしましたが、投稿する内容でもある程度人の性格が見え隠れします。

“SNS写真アップ”は意外と元気そうにみえて、実は内面くよくよしやすい人にも多い兆候だそうです。

そういった人たちの心理はどういったものなのでしょうか?

“食”の話題を通して他人と通じている

もちろんたまに美味しそうな料理をアップするくらいならば特に心理的に問題はないのですが、毎回手料理をアップしている人は要注意です。

こういう人たちは普通の写真をアップしてもあまりレスポンスがよくなく、自分の手料理をのせたところいつもより反応がよかった!などの些細なキッカケから始まります。

手料理や美味しそうな写真をアップしリアクションをしてくれる人がいることで、そこにつながりを感じてしまうのです。

SNSで何かを投稿するのは頻繁だと嫌われてしまいますよね。

そこで毎回の投稿というのはそれなりに大事な写真だったり、それなりに”吟味された写真”をのせるのが通常かと思いますが、にもかかわらず食事の写真しかアップしないのは”かまってちゃん”の象徴とも言えるでしょう。

いいね!ばかりでコメントがついていない人は特に注意

写真の加工がお洒落な事とその手軽さから、食事の写真アップはインスタグラムで行われる事が多いかと思います。

インスタではダブルクリックでいいね!が出来るため、いいねのハードルが比較的に低いといわれています。

美味しそうな料理写真を連発している人に、特にコメントをせずにいいねをつけている人の心理としては「あ〜はいはいうまそうだね。いいねしといてあげるよ」くらいのスタンスでしょう。

それに気付かずに写真アップを続ける人は、しらずしらずのうちに陰口相手の対象になっている可能性があるので注意しましょう(※もしくは注意してあげてください)

いかがでしたか?

今回は料理の写真ばかりアップする人の心理や特徴をお伝えしましたが、心当たりのある人もいるのではないでしょうか?

もちろん料理写真をアップする事自体なんら問題はありませんが、連発しすぎるのは「それしか投稿することないのかな?」と見ている側も寂しい気持ちになるので笑、適度に投稿するようにしましょう!