「疲れているはずなのに全然眠れない…」
ここにたどりついたアナタももしかすると不眠症の症状に悩まされているのではないでしょうか?
実は日本人の5人に1人が睡眠に対して何かしらの不満をもっていて、ストレスを感じているようです。
眠れない状態というのは悪循環を引き起こし、「あ〜今日も眠れないかもしれない」という精神的な不安もさらに不眠症を悪化させる要因になります。
長い人では何年間もロクに寝ていない、という人もいるくらいですが、何もしないで治るような簡単な病ではありません。
不眠症は心の病でもあり、侮ってはなりません。
今回は夜に眠れない症状が起きてしまう原因や対処法などをお伝えします!
睡眠薬やその他の薬に頼ってもいいの?
睡眠薬は速攻性があるため、「どうしても今日は寝たいんだ」という日には効果的かと思います。
しかし!睡眠薬には副作用があったり、薬に頼る日々が続いてしまうと、薬なしでは眠れなくなってしまい結果的に鬱病のような症状がでる可能性があります。
また「薬をつかわないと眠れない自分」がなさけなく感じ、日々心の不安や葛藤に襲われる事も稀ではありません。
よって、薬に頼るのは緊急の場合以外は協力控えるようにしましょう。
食べるものや生活習慣から改善。意外と知られていない食生活の重要性とは?
飲み物や食べ物があなたの不眠症に深く関係している可能性があります。
「そんなんじゃかわらないよ〜」というように疑問に感じる人もいるかとおもいますが、だまされたと思って食生活を意識すると、少しは改善するかと思われます。
以下実践して頂きたい項目になります
・夕方よりも後の時間帯ではカフェインを摂取しない
・睡眠前にスマホ/PC/テレビなどのブルーライトを浴びない
・睡眠前の飲酒を控える
・昼寝をしたい場合は1時間を超えないようにする
・起床時間を一定にする
・起床後は外にでて、一定時間太陽を浴びる←意外と重要です!
代表的なものも多いですが、特に睡眠前のスマホをいじる行為は控えるようにしましょう。
スマホやPCから発せられるブルーライトは”眠りのホルモン”といわれるメラトニンを減少させてしまうと言われています。
特にベットに入った後に眠れないからといってゴロゴロスマホをいじるのは習慣づいてしまう可能性もあり、色々な意味で危険です。
就寝前の1~2時間前は使用しないように心がけてください。
また眠れないからお酒に頼って酔っぱらって眠る、という人も少なくはありませんが、長い目でみたら完全に悪循環してしまう行為です。
睡眠薬の薬などと同様に”お酒なしでは眠れない”体になってしまい、お酒がないことに対して異常にストレスを感じるようになってしまいます。
就寝前にもしも飲み物が飲みたくなった場合はハーブティーやラベンダーティーを飲むのが効果的です。
そして!意外と重要なのが“太陽を浴びる事”です。
不眠症に悩まされる人はビジネスパーソンに多いですが、「一日中室内で作業をしていて、太陽にあたるのは移動時間くらいだ」という人もいるのではないでしょうか?
しかし太陽を浴びる事は非常に重要なんです。
太陽を浴びるということはセロトニンの材料となるトリプトファンやビタミンB6を摂取することになります。
またリッラクス効果が期待できる、副交感神経の働きを高めるメラトニンなども摂取出来て心身ともにリフレッシュできます。
また、メラトニンというのは朝日を浴びてから15時間ほどで分泌されるので、朝6〜8時くらいに浴びるのが効果的といわれています。
また適度な運動するにこしたことがないので、出社前の早朝などに軽くランニングをするのは非常に効果があります。
朝5時に起床して外をランニングするのは本当に気持ちが良いので、一度でいいので試してみてください!
あと他にも効果がある事としては
・お風呂に入り体を暖める
・質の高い睡眠に効果的な食べ物を摂取する
といったところでしょう。
最近ではシャワーだけ浴びてお風呂に入らない、なんていう人も増えているようですが、副交感神経(リラックスできる神経)を活発にするために40℃ほどのぬるま湯に30分程つかるようにしましょう。
お風呂はリラックス効果があり、就寝しようと思っている時間の1時間前に入るのが効果的と言われています。
また食生活も非常に重要です。
質の高い睡眠に効果的と言われているのが、グリシンやトリプトファンです。
「なんのこっちゃ?」という声が今にも聞こえてきそうですが、具体的な食品名でいうとグリシンは伊勢海老・クルマえび・ウニ・ほたて・ズワイガニ・クロマグロなどの魚類や甲殻類に多く含まれています。
マグロ・さば・さけ・さんま・いわしといった魚に含まれるDHAも非常に効果的で不眠解消に効果な食品とされています。
DHAは不眠を解消するのに加えて気持ちを前向きにする効果などもあります。
また、動物性蛋白質といった牛肉や豚肉、鶏肉などの肉類、油揚げや納豆、枝豆といった豆類にも含まれています。
魚類や甲殻類などの食べ物を少し意識して増やしてあげると良いでしょう。
そしてもうひとつがトリプトファンです。
専門用語ばかりで申し訳ないのですが、眠りにつけない理由のひとつとして、セロトニンが不足している可能性が高いです。
セロトニンとはは三大神経伝達物質の一つで、他の神経をコントロールすることで心に安定を保たせます。
セロトニンの不足は不眠だけではなく、うつ病になる可能性も高くなるので、セロトニンを多く含まれているような食べ物を摂取するのが大事なのですが、それがトリプトファンというものです。
やっとつながりましたね笑
不眠症=セロトニンが不足⇒トリプトファンを食べよう!という構図です。
トリプトファンが多く含まれている食べ物には豚肉・牛肉・鶏肉やスジコ・クロマグロ・カツオ・たらこといった魚類やパスタや米、蕎麦といった主食が重要です。
また、チーズやゴマ、ナッツ類、豆類などのおつまみ系にも含まれているのですが、動物性タンパク質(肉類や魚類、チーズ)よりも植物性タンパク質(ゴマ、ナッツ類、豆類)の方が大事といわれています。
「そんな食事に気を遣ってられないよ!」という方にはサプリメントの使用をおすすめします。
気になる方はぜひ睡眠に効果がありそうなサプリを調査してみてください!
睡眠不足には飲み物やお菓子が深く関係していた?!
眠れないからといってお酒に頼るのはNGですが、お茶に頼るのは非常に効果があります。
お茶に含まれるテアニンを摂取する事で、身体の興奮を抑制してくれます。
眠れない人というのは目が冴え渡っていて一種の興奮状態にあるのですが、、麦茶やハーブティーなどのノンカフェインのお茶からテアニンを摂取する事をおすすめします。
またストレス解消にチョコレートが良い、という話を聞いた事がありませんか?
チョコレートはリラックス効果をもたらしてくれる、という説がありますが発芽玄米やキムチやチーズ、ヨーグルトといった発酵食品も非常におすすめです。
あとはよくいわれている事として「これを食べたら病気がなおる!」などという信じる力って意外と重要みたいです。
今回の記事ではおすすめの不眠症にきくおすすめの食品などをご紹介しましたが、「本当にこんなんできくの?」と思って食べるのではなく「これを食えば眠れるかも!」とポジティブに思い込む事が非常に大事です。
眠れない理由なども精神的なストレスによる原因が大半をしめるかと思いますが、毎日リラックスするような生活習慣をこころがけることが重要です。
皆さんも食生活や生活習慣を一度見直してみてください!