五月病なんて、連休の弛んだ気持ちから来るものだろ?と思ったら大間違いです。
「四月に新社会人となった人」「入学したての学生」「転勤で知らない土地へやってきた人」たちにも起こり得る、適応障害のひとつと言われています。
やる気が出ない、体がだるくて朝なかなか起きられない、食欲がない、気分が塞ぐなどの辛い症状が現れ、進行すると鬱病になってしまうケースもあります。
症状が軽く、一過性のものである場合もありますが、何日も同じ症状が続いてなかなか治らない、または症状の悪化が見られる場合は、早めに心療内科か精神科にかかり、しっかりと症状と向き合っていきましょう。
なぜ五月病になってしまうのか?
新しい生活を始める前は、「目まぐるしく就職活動」「受験」「引っ越し準備」などに追われたと思ったら、次はやっと始まった新生活で次々と経験のない事柄と向き合い、人間関係も一から作り始めることになり大変ですよね。
そのため体と心が周囲の変化のスピードについて行けず、焦りや苛立ちを感じてしまうことで様々な症状が出てしまうのです。
また、新生活が自分の期待していたものとは違った、早くも嫌なタイプの人と接することになった、などそういった悩みに苦しみ方も多いです。
「特に問題はないけれどうまくやらなければいけない…」という緊張感でいっぱいいっぱいになってしまっている、という人も症状が出やすくなります。
そして気が付けば、夜よく眠れない、体がだるい、気分が落ち込むといった症状が出始め、ひどくなると眩暈や動悸、過呼吸が起こるようになります。
こういった症状は主に五月の連休中に一旦気が緩むことで、それまで溜め込んでいたストレスと向き合うことになり、連休明けに一気に症状が出やすい状態となってしまいます。
また、人によっては6月頃や、初秋頃に症状が出る人もいるようです。
どうやって五月病と向き合っていくのか?
何となくやる気が出ないといった軽い症状なら、第一に睡眠をしっかり取り、体を休めることが大切です。
また、二日酔いになるようなお酒の飲み方はNGですが、ストレス解消のためには少々の飲酒も効果的です。
家族や信頼できる人に話をしたり、ウォーキングをして朝日を浴びたりすることもお勧めします。
それでも症状が改善されず、辛い気持ちが増したり、何もする気が起こらず、部屋に引きこもって落ち込んでばかりといった状態が続いたりするようなら、思い切って病院へ行きましょう。
精神科や心療内科と聞くと、受診することに二の足を踏んでしまうこともあるかもしれませんが、欧米ではカウンセリングを受けることはごく普通のことですし、日本でもストレス社会と言われる現代で常に明るく前向きに過ごせている人は、ごく少数と言っても過言ではありません。
インフルエンザにかかったら内科を受診するのと同様に、心の風邪を引いたのだと思って診療内科、精神科を受診しましょう。
五月病にならないために
仕事や学校で頑張ったら、帰宅後は気持ちをガラリと切り替えてリラックスモードにしましょう。
いつまでも職場や学校でのことをあれこれ考えるのではなく、頭の中から排除して身体と心を休める時間を作りましょう。
大切なのはゴールデンウィークや週末の休みなどは、昼まで眠ったりせず、極力いつもと同じリズムで生活することです。
休みの日と平日のギャップがあればあるほど、五月病が起こりやすくなるためです。
睡眠や食事のリズムは同じ、けれど、休日には身体をしっかり休めるということを心がけてみて下さい。
いかがでしたか?
五月病は誰にでも起こり得る症状ですが、特に真面目で責任感が強く完璧主義な人がなりやすいと言われています。
症状が出て仕事や学校に行けなくなってしまったからといって、ひどく落ち込んでしまい、自分には能力や価値がないのだと思い込んでしまうこともあるようですが、それは違います。
むしろ、それほどまでに気を張って頑張っている自分を褒めてあげて下さい。必要な休息を取れば、また新たにスタートできるのですから。
頑張り過ぎず、時には自分を甘やかせて、ご褒美やリラックスタイムを作って下さいね。