目次
話が長い人につかまった!みなさんはどうしていますか?
仕事上の取引先やクライアント、上司など、自分から話を切り上げづらい人たちからの長話攻撃にあったことはありますか?そんな時、みなさんはどうされていますか?これも仕事の内だと真摯に相槌を打って、話を盛り上げて…。相手が満足して去った後に、やっと解放された!とほっと一息。
そんな長話をする人に限って、電話の着信が鳴ると「あ、電話だ。じゃ。」とさらっと去って行ったり、話の途中で急に「じゃあこの辺で。」と自分から切り上げたりする事もありませんか?
拍子抜けし、長々と話に付き合っていたこっちの身にもなれ!とじれったく感じる事もあるでしょう。結構、そんな長話は中身のない場合が多いんですよね。
聞いていて疲れるなら、早々と自分から切り上げられるものならそうしたいですよね。あなた自身に次の予定が入っていたらどうでしょう?
時間も気になるけれど、気を遣う相手だからこそ嫌な思いをさせたくない。そういう葛藤が生まれると思います。後々のために角を立てず、嫌な思いをさせないで長話を切り上げる方法をお伝えしますね!
言葉よりも動作で示す!

「次の用事があるのでこの辺で…」「時間もおしているので…」切り上げる言葉というのは、なかなかこちらからは言えないですよね。
出来れば相手が満足した状態で去ってもらうのが一番なのですから、相手から切り上げてくれる様に誘導します。その方法を3つ挙げます。
①視線を外す
視線を合わせながら会話をする事は、相手に関心があることを示すサインです。
それを逆手に取り、あえて視線をあまり合わせない様にするのです。私はあなたの話に関心が無くなっています、という事を暗に伝える事ができます。
わざとらしくなったら台無しですので、さり気なく視線を合わせる回数を減らしてくださいね。
②机の上を整える
もし机の上に書類があるとしたら、さり気なくまとめて、トントンと揃えて机の端に置き直します。カバンの中には仕舞わなくても良いんです。
無意識にやってる行為ですよ、という感じで何となく揃えてみてください。食事の席であれば、お箸をそろえたり、食器をまとめたりします。テーブルをナプキンで軽く拭くのも良いですね。
整える、片付けるという事は、相手の意識を会話から逸らす事もできますし、そろそろですよ、という事を伝える事もできます。大体の人はこれで雰囲気を察して会話を切り上げてくれるでしょう。
嫌味にならない様に、相手の話に相槌や返答をしながら行うのがポイントですよ。
③椅子に浅く座りなおす
上の2つを行っても話し続ける人もいるでしょう。
そんな時には、座っている椅子に浅く腰掛け直してください。終わりにしましょうというサインです。浅く腰掛けるというのは、次の動作にさっと移りやすい状態ですから、それが相手にも伝わります。
話し込んじゃいましたね。では、そろそろ…という言葉を引き出すことができるかもしれません。今お伝えした3つの方法は、すべて動作で相手に伝えるやり方です。
切り上げようかな、という雰囲気に持っていくためのものです。ですので、本当の帰り際までその雰囲気を引きずらせてはいけません。相手に話しにくい印象を残してしまう可能性もあります。
帰り際まで笑顔を心掛け、別れる直前には、もう少しご一緒したかったんですが…という言葉を添えてあげましょう。またの機会にね、と言ってもらえたら嬉しいですね。
会話のちょっとしたポイント!

先ほどお伝えした動作で、相手に切り上げてもらうよう誘導することもできますが、会話の中でもちょっとしたポイントで終話に誘導することができます。
・過去形で話す
相手の話を要約して、「○○が○○という事だったんですね~」とこちらが話を理解している事を伝えてあげることで、話を次へ次へと進めさせることができますね。
動作で切り上げる雰囲気を出しつつ、「今日は本当にありがとうございました!勉強させていただきました!」と過去形でお礼を言う事で、相手はこれ以上話を続けにくくなります。
・相槌や返答のテンポを遅くする
こちらが相槌や返答のテンポを遅くする事で、相手のペースを崩すことができます。その上で切り上げる動作をする事で、より相手に伝わりやすくなりますね。
いかがでしたか?
長話の相手に悩む方は多くいらっしゃると思います。言葉で直接的に切り上げる事を伝えるのではなく、動作によってその雰囲気を相手に感じてもらうのが重要ですね!会話のポイントも活用されてみてください。
帰り際は笑顔で!少し名残惜しそうに!これも大切です。切り上げるようにこちらから誘導はしていますが、結局は相手から切り上げたのですから、名残惜しそうにされて嫌な気持ちをする事はないでしょう。
また次の機会へと繋がり、もしかしたらあなたの人脈も広がる可能性もあります。嫌な印象を残さず、長話を切り上げてもらう!これがスマートに自然に出来るとカッコイイ社会人ですね!