うつ病・心の病

学習障害の原因・症状・治療法をチェック!

学習障害

学習障害とは、知能、身体機能に問題はありませんが、読み書きや計算、集中力などに欠けていることから学習が困難なのです。

その原因として言われているのが、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されます。

特徴として見られることは?

話したり、読んだり、書いたり、聞いたりすることが苦手です。学習障害によっても様々な特徴があるかと思われます。

下記は学習障害の一例となります。該当項目があるかチェックしてみてください。

・計算が苦手な子
・文章問題の内容が理解できず、解けない
・筆算がとても苦手である
・字を書く際には、鏡文字になったりする。
・文章を書くのが苦手
・漢字が苦手
・本を読む際、理解ができていない
・すらすら読むことが出来ない
・不器用であったり、細かい作業が苦手であるなどです。

学習障害と判断されるまで

実際に学習障害だと気付くまでには、時間がかかってしまいます。小学生になり勉強を始める頃子どもが出来ていないという現実に気づくことが多いのですが、誰でも先に疑うのは、「真面目にやっていないのではないか?」という事です。

学習障害は、まだまだ良く知られている病気とは言えないというのが現状です。

この様に、学習障害だと気付かれないまま過ごしていると、周りからきちんと話しを聞いていない、不真面目だと誤解されたり、勉強不足であると思われがちで誤解を招くこともあり、イジメの対象となりがちであったり、本人も毎日毎日苦しんでいるのです。

コミュニケーションには、問題はなくても、読み書きなどが苦手であるがゆえ、理解してもらえないことは本当に残念です。

学習障害の結果や対処法はあるのか?

学習障害の結果として、社会性の困難、運動の困難、注意集中や多動などを伴う困難があります。学習障害は、一人一人症状も異なります。読字障害であったり、書字障害であったり、様々な分だけ、苦手な分野を除けば、みんなと変わらない日常があるのです。

誰にでも苦手なことはあります。なかなか気付いてもらうことが出来ないまま大人になっても苦しんでいる方がおられる現状をどう考えますか?子どもの時に気付いてあげることはとても大切な事です。

今は、小学校などでも特別支援学級などが設けられていますね。保護者の方が全てを抱え込む事は出来ません。学校の先生とも話し合いどの様に教育を受けるのかを考えた方がいいでしょう。もちろん医療機関での相談も大切だと思います。

学習障害であると気付いてもらい、関わって頂くことができれば、必ずその子は、大きなストレスや悲しみ、苦しさから少しづつ抜け出せるはずです。勉強でつまずく事もあるかもしれません。

それを沢山押し付けてしまえば、「苦」にしかなりません。分かりやすく、分かりやすく教えていく事で、本人も自信が持てるはずです。色んな面からサポート出来る環境があるといいですね。

いかがでしょうか?

知能は普通のレベルであるのになぜか数字に弱かったり本を読むことが出来なかったりします。学習障害については、なかなか発見がしづらく、気が付かないまま大人になってしまうことも少なからずあるはずです。

現在では、パソコンや計算機を使うことで、日常生活を送ることが出来るという便利な世の中になってきました。それはとてもいい事だと感じています。しかし、やはり児童期であれば、本人は理解してもらえないということ、なぜ自分が出来ないのかということでとても苦しい思いをしているはずです。

怠けていると指摘をされた時、どの様な思いを抱くでしょうか?本人は、とても努力をしているのです。分かって欲しいのです。その為、周りにいる大人が早く気付いてあげられる世の中、お友達とコミュニケーションがとれ、笑顔が増える日常になって欲しいと願います。