心理学

笑いとあくびは伝染するって本当?うつってしまう理由とは

あくびは伝染する

他の人があくびをしている時、自分もあくびをしてしまった、そんな経験はあるでしょうか?実は、これらの現象は科学的にも証明されていて、実際に伝染するんです。

またあくびだけではなく、「人が笑っているのをみてるとついつい自分も笑顔になってしまった」というように笑いも伝染すると言われています。

今回はそんな「笑い」と「あくび」の伝染に関してご紹介します!

まずはあくびが本当に伝染するかジョーク混じりに実験したビデオをご紹介♪

Power of Yawning(あくびのパワー)

あくびはいつどんな時に起こる?

あくびはストレスや退屈、疲労、朝起きた時や夜寝る時などの行動の変化をあらわすシグナルです。運転中や会議中などでも眠気をもよおしますが、それは眠らないようにするためです。あくびが伝染する最も有力な説は、「共感説」。研究によると、あくびの映像を見ている時の脳の反応は、共感にかかわる部位が活発になっていることが分かっています。

なぜあくびがうつるのかは模倣共感によるもので、あくび中の感情を処理する脳の部位が活性化することが研究者によってわかっています。したがって、もらい泣きをしやすい人、エモーショナルな人(感情移入しやすい人)は移りやすいといえますね。親しい友人や恋人同士の間では、より早く頻繁に移るそうです。そのことから分かるように、あくびの伝染には感情や人間関係の深さが関わっています。

犬のようなより認知能力の高い動物には備わっているという仮説もあります。実際に犬や猫にあくびが伝染しています。人間の場合、ほかの人があくびをすると5分以内に伝染します。

あくびが伝染しない時

昼食や仕事をしている時や、あくびを見たり聞いたりといったことでは伝染しません。同様に国籍や年齢、性別なども、あくびの伝染率に影響を与えません。また、脳に障害のある人にはあくびが伝染しにくいことが分かっています。

あくびの2つの理論

1. 体温を調節して脳の温度を下げる役割がある>脳の温度は血流の温度と速度、メタボリズムによってコントロールされています。あくびによって実際に温度がさがるのかということは実験や研究で明らかになっています
2. 覚醒を促す>行動の変化を予期するときに起こりやすい

※血中酸素を取り込むためとの理論がありますが、研究者によってその理論は否定的であることが分かっています。

あくびだけではなく笑いも伝染する?

あくびが伝染するという事は経験した事がある方も多いかと思いますが、笑いが伝染するという事を意識した事がある人は少ないのではないでしょうか?

しかしあくびと同様に笑いも伝染するんです!ネットでとても話題になった笑いが伝染する決定的証拠となる動画です。

Contagious laughter is contagious(伝染性のある笑いは伝染する)

一人の女性から始まった笑いが次第に電車車両いっぱいに広まっていくことが分かりますよね。笑いの伝染は確かに存在します。「笑う門には福来る」とはよく言ったもの。笑うことで幸せな気分になれるのは嬉しいことです。

笑いが伝染するのはなぜ?

脳内の「ミラーニューロン」の作用と考えられています。これは「ものまね細胞」とも言われています。反射的なものまねによって、「共感性」や「想像力」「言語」を獲得して、「社会性」を養うように、脳に情報がうみこめられます。あくびと同様、人間関係がもたらす絆によって笑いが伝染するものと思われます。

笑いがもたらす健康効果

笑うことでこんなにも体によい効果をもたらします。大人になるにつれ、しだいに笑いの回数が減っていきます。笑うことはよいことです。仕事ばかりに忙しい現代人は特に、笑いが必要なのではないでしょうか?

下記は笑いがもたらす健康効果です。

1.笑うことで若返る「一笑一若」→小じわを気にせず大いに笑いましょう。
2.病は気から→病気になったからと滅入っていては治る病気も治りにくくなります。笑うことで気が晴れ、ストレスも薄れていきます。「笑いは3.百薬の長」ということわざもあります。
4.仕事の能率アップ→笑いはコミュニケーションを潤滑にし、人間関係を豊かにします。
5.肌が綺麗になる→ホルモンバランスが良くなります。
6.便通が良くなる→横隔膜や腹筋が鍛えられます。
7.脳の働きが活発にな→ジョークを交えた講師の授業は、生徒の勉強能力を向上させます。

仕事などで忙しく、なかなか笑顔になる機会が少ない人は「どんどん顔が変わってきた…」なんて経験もあるのではないでしょうか?上記の通り笑顔には様々な効力があるとされているので、笑う機会を増やすと良いでしょう。

笑ってみませんか?

とはいえ簡単に笑うのって難しいですよね。そこで1つの動画をご紹介します!

満員電車の中、一人の男性がいきなり笑い始めました。その後、瞬く間に笑いは広がっていきました。男性の笑いは止むことはなく、周りの人たちは笑いをこらえ切れずに一緒に笑っていました。

あなたもこれを見れば思わず笑顔になれるかも?

ネタばらしですが、実はこれコカコーラのCMなんです。人々に笑顔を届ける信念(コンセプト)が伝わる“ハッピネスは笑顔から始まる”というタイトルがぴったりマッチしています。

人が笑っているのを見るとなぜだかこっちまで幸せな気分になって、思わず笑ってしまった方も多いのではないでしょうか?笑顔になりたい時は人が幸せに渡っている動画を見ると良いかもしれませんね!

笑いはストレスの良薬

毎日忙しい日々を過ごしている人々にストレスはつき物。笑うことで脳の緊張をほぐし、気持ちにゆとりが出ます。きりきりした会社内での笑いは、会社での人間関係を潤滑にさせるマジックです。ストレス軽減にも繋がります。

いかがですか?あくびも笑いも人間の脳が共感を示している証拠であることがわかりました。人間みな共存して生きています。人々のつながりが”伝染”という形で目に見えるこの現象、面白いと思いませんか?

「最近笑顔が少なくなったな…」という方はぜひとも笑う機会を増やしてみては?