うつ病・心の病

過敏性大腸症候群ってどんな病気?

お腹が痛い

腸の検査には、血液検査や内視鏡検査がありますが、異常が認められないにも関わらず腹痛や腹部の不快感を伴い、便秘や下痢が続きます。

消化器科を受診する人の3分の1を占めるほど、頻度の高い病気です。

20代から40代に多く見られ、やや女性が多いのが特徴です。状態としては、「便秘型」「下痢型」「交代型」(便秘や下痢の繰り返し、不安定型)に分類されています。

比較的、便秘型は女性に多く、下痢型は男性に多いようです。

検査を受けて何も異常が見つからなかった時には、どの様にしたら良いのか分からなくなってしまいます。明らかに調子が悪いのに、異常が見つからないと心配になる事で、症状が悪化してしまうケースもあるのです。

きっとそこには、大きなプレッシャーも掛かっているはずです。学校や仕事中にお腹が痛くなったらどうしようという思いから不安感に陥り、家をなかなか出る事が出来なくなってしまう事もあります。

そこには必ず原因があり治療法があります。そこで過敏性大腸症候群と向き合っていくためのきっかけ作りをしませんか。

過敏性大腸症候群の主な症状とは?

情緒的緊張やストレスに対して腸管が適応出来ず、腸管の緊張、運動及び分泌などの機能障害を起こす疾患で、心身症の一つです。

症状は、不定の腹痛、腹部膨満感、腸内ガスによるガスの排出、頭が重い、疲れやすいなどがあげられます。

過敏性大腸症候群を引き起こす原因とは?

原因については、はっきりと分かってはいませんが、何らかのストレスが加わるとストレスホルモンが脳下垂体から放出され、その刺激で腸の動きがおかしくなり、症状が出ると言われています。

それが繰り返されることで腸が刺激に対して知覚過敏になり、少しの痛みや動きから脳のストレス反応を引き出してしまい症状が強化されるという悪循環に陥ってしまうのです。

感情をうまく表現出来ないという傾向の人がなりやすく、またストレスに気付かずさらされ続けるうちに体が悲鳴をあげることがあります。

過敏性大腸症候群の治療法とは?

【食生活の改善】

朝起きて、朝食を食べ、トイレに行くことを習慣づけます。また、暴飲暴食には、気を付けて頂き、タバコも控えた方が良いと言われています。なるべく消化の良いものを食べましょう。

【食事内容の見直し】

・お酒を控える
・食物繊維を多く含む食事を摂取する
・人工甘味料を含むガムや飴を控える
・カプサイシンを多く含む香辛料の入った食べ物は控える。
・カフェインを多く含むコーヒー、冷たい飲み物や炭酸飲料を大量に飲まない。
・毎日バランスよく時間にゆとりを持って食事を摂る

規則正しい食事をし、暴飲暴食には、気を付けましょう。タバコも控えた方が良いと言われています。なるべく消化の良いものを食べましょう。

お酒は下痢を招きやすい為控えた方が良いです。便秘の方は食物繊維を多く含む食事を摂取することで便通がよくなります。

特に下痢型の方は、カプサイシンを多く含む香辛料の入った食べ物は控えてください。冷たい飲み物もお腹の調子を崩しやすいので気をつけてください。

【運動療法】

適度な運動は、腸の働きを整える効果があります。また、ストレス解消にもつながります。体操や軽い運動を取り入れてみてはいかがでしょうか?

改善しなかった場合

ストレスが原因の場合、自律神経失調症の恐れがあるため、まず、心療内科や精神科で心理療法などの治療を受けられた方が良いです。医師より症状に合わせて薬物療法が用いられることもあります。

軽症の場合は、腸の働きを整える整腸剤や消化管機能調整剤で治療します。下痢の症状が強い時には、下痢止めを使うこともあります。

便秘が続く場合は、便を柔らかくする薬や大腸を刺激して排便を促す下剤などを用いることがあります。現在では、腸のセロトニンに作用し、確実に改善する薬も用いられるようになりました。

この様に腹痛から病院で検査をされても異常がないと言われて、どの様にしたらいいのか分からず過ごされる方もおられると思います。まずは、食生活を見直し、心療内科や精神科受診をされることをおすすめします。