人にはそれぞれ色んなクセがありますよね。その行動によって人の心理を読む事が出来ちゃうんです!
今回は日常でもやってしまうような、行動・しぐさからわかる心理や12個の行動パターンをご紹介しましょう♪
目次
1.鏡をよく見ている人
この行動は良くナルシストと言われますが、実は一概にそうとは言えません。
見た目のコンプレックスを持っている人が多く、自分の容姿を少しでもよく見せるために常に意識しているのです。
もちろん自分の事が大好きで、いつも鏡を見ているような人も中にはいますが、実はコンプレックスを抱えている人の方が多いようです。
買い物に出かけていると、お店に入る度に鏡を気にするような人がいますが、自分に自信がないことの表れでもあります。
2.鼻歌を歌う人
このような人は想像力に優れています。しかしその反面、あらゆる物事対して楽観的に考え過ぎる傾向が見られます。
何事にも好奇心旺盛なタイプですが、大事な頼み事をする時は注意が必要かもしれません。
一匹オオカミの性質を持つ人に多く、独自の世界観を持つ方も多いです。
3.物を持つ時に小指を立てる人
飲み物や電話をする時などに小指を立ててしまう人は女性的な部分が強い人です。
男の視点に寄って創られた女性らしさの演出の形と言われているため、男性がこの動作をすると内面が女性的、女性がやると更に女性的になります。
女性が男性を誘うときもこの動作になりやすいです。自分の事が大好きで人からの注目を好みます。
4.靴下の臭いなど、とにかく匂いを嗅いでしまう人
このような臭いをかぐ人は困ったクセではありますが、動物的本能力が大変優れています。
自分のアイデンティティを確認するために臭いを嗅いでいるのです。こういったタイプの方は非常に逞しくて頼りがいがあります。
もちろん変態的に匂いをかいでいるようであれば、例外なのでご注意下さい。
5.自分の胸元や服の襟を触る人
自分の胸元や服の襟を触る人を見たら自分に気がある証拠です。
目の前の異性に性的欲求を感じているしぐさですからアタックチャンスです。
男性の場合はネクタイに、女性の場合は第一ボタンに触れている時はより強い欲求を抱いてる可能性が高いです。
しかしこういった仕草は「モテ仕草」として既に有名なので、それを知っていてそのように振る舞う人も多いのが事実です。
6.コップや湯のみなど物を両手で持つ人
この行動をする人はかなり頑固者です。このしぐさは「自分の領域に入ってこないで」という気持ちの表れであり、警戒心が強い方の特徴でもあります。
無理に打ち解けようとせず、焦らずに時間をかけてゆっくりと親しくなるように心掛けましょう。
しかしこういったタイプの人は一度仲良くなるととても頼もしい関係を築ける可能性が高いので、親友にするにはうってつけのタイプかもしれません。
7.口に運ぶ食べ物を確認してから食べる人
口に運ぶ食べ物を確認する人は「ストーカーになりやすい」という説があります。
口にいれ、自分と一体化する物を最後まで観察する執着は、他人を自分のものだと認識してしまうタイプが多い傾向があります。
なかなかこういったタイプの人は少ないですが笑、誰かが食べている様子をじっくり観察するような人も、ストーカー気質があるといえるでしょう。
8.早口で喋る人
早口で喋る人は次から次へと言葉を高速回転していますので、頭の回転が速い方が多いと言われています。
しかし、「緊張」や「焦り」から来る場合や、「自分の持っている知識を早く伝えたい!」という独りよがりの性格の持ち主である場合もあります。
脳をフル活用していて反射神経にも優れています。器用で色んな事が出来るのですが、粘り強さが少したりず、飽きっぽい性格だったり思慮深さに欠けてしまう傾向も見られます。
他人に同調しつつ早口でしゃべっている場合ならば良いのですが、ひたすら一人で早口でしゃべり続けている場合は、あまり協調性のない人である可能性もあります。
9.携帯を手放さない人
携帯を手放さない人は寂しがり屋が多く、人間関係に怯えている人が多いでしょう。
もしくは苦手意識を持っている人が多い傾向にあります。常に誰かと繋がっていることを望んでいてメールや着信があることで安心しているのです。
精神が少し不安定な方が多く見られ、メンヘラ・ストーカー気質が高い人の特徴だと言えます。
またこういったタイプの人は、SNSで自分が投稿した写真やつぶやきなどに対する人のリアクションを異常に気にする傾向があります。
いいね!やコメントをいつでもチェックしているような人は、既に携帯に依存しているといえますので、注意しましょう。
10.髪の毛をいじる人
髪の毛を触るという行為は、ある意味の不安感を抱えていることを表現しています。
子供の頃に、何か失敗した時や泣いてしまった時などに親に頭をなでられて安心した記憶がありますよね。
それと同様に髪を触るということは自分を慰めているのと一緒なんです。いわゆる甘えん坊な方が多いでしょう。
直感的思考の持ち主が多く、発明家や実業家に向いています。
11.頬杖を付く人
このようなしぐさをする人は日常生活が満たされていない事が多いでしょう。
人は不安や葛藤を感じたり、不安や緊張がある時は手で自分の顔や身体に触れることにより、心をリラックスさせようとします。
もし話をしているときに相手がこの仕草をしている場合は話に熱中していないか、退屈しているというサインです。
仕事の最中に頬杖をついている人もよくみかけますが、そういった会社は活性化させる必要があるという事を暗示しています。
12.まばたきが多い人
まばたきが多い人は緊張状態であることが多いです。人間は無意識に後ろめたいことがあったり何か隠し事をしている場合、視線を合わせるのを避けようとします。
その心の動揺を隠しきれず瞬きとなって表れます。その他にも自信過剰で基本的にプライドが高い人によく見られます。
自尊心を傷つけるような発言はしないようにしましょう。
いかがでしたか?
今回は普段のしぐさや行動からわかる行動心理をお伝えしましたが、あなた自身や友人などで当てはまるしぐさはありましたでしょうか?
ご紹介したのはあくまで一例ですが、「意外とあたっている…!」という項目もあるかと思うので、ぜひ判断材料のひとつとして参考にしてみてください♪