あなたは「毎日が退屈で、暇だなぁ・・・」と感じることはありませんか?
毎日、充実していきいきとして過ごしている方もいますが、暇を持て余して何もすることがない、という方もいると思います。そんな方は、気を付けてください。暇すぎる毎日を過ごしていると、うつ病や痴呆症の原因になってしまうこともありますよ。
何もしない時間を持つということは、人間にとってとても大切なことです。毎日忙しく働き、家事をして家族を支え、自分の時間が全くないような慌ただしい日が続いたら、それこそ体調を崩すことになってしまいます。
しかし、単調で、充実感も刺激も全くない毎日をずっと過ごしていても、心も体も良くない方に向かってしまうのです。今回は、暇すぎることがうつ病や痴呆症につながるしくみと、具体的な予防法をご紹介します。
目次
暇すぎることが心と体に与える影響とは?

職場で仕事に追われて、毎日忙しく過ごすことは大変ですが、一方で人はそんな忙しい毎日の中に「充実」を感じています。仕事をこなしていくにつれ、実力もついてキャリアアップにもつながるという、希望や意欲もわいてくることでしょう。
しかし、職場で自分の満足のいく仕事ができていなかったら、どう感じるでしょう?キャリアアップを感じるどころか、「自分の人生はこのまま過ぎていくのか・・・」という不安に襲われることがあります。
職場で必要とされていないのではないか、というマイナス思考におちいり、社会的に仲間はずれにされたような疎外感も感じているという話もききます。そんなことばかり考えているうちに、気分が落ち込み、うつ病になってしまうこともあるのです。
さらに、暇すぎて新しく学ぶことや考えることがなくなると、脳に刺激がいかなくなり、脳の血流が悪くなります。脳の血流が悪くなると、脳の栄養である糖や酸素が運ばれず、認知機能が低下してしまいます。
それが、痴呆症につながることもあるのです。では、暇すぎてうつ病や痴呆症にならないために、どうすればいいのでしょうか。
今すぐ始められる!うつ病や痴呆症を防ぐ3つの方法
・人とコミュニケーションをとる

時間がたくさんあるのなら、多くの人と直接会ったり、インターネットを通じてメールやチャットをして、コミュニケーションをとることができますよね。相手に気を使ったり、緊張したり、会話をすることは、脳にとって良い刺激になります。
先にお話しした通り、脳に刺激を与えることで脳の血流が良くなり、脳の栄養である糖や酸素がたくさん運ばれます。会話をすることによって気分が明るくなり、落ち込んでいた気持ちも、話を聞いてもらうことでスッキリすることもありますよね。
人とコミュニケーションをとることは、心にも体にも、とても良い影響を与えてくれるのです。
・達成感を味わえるものを、集中して行う

最近では大人が夢中になる、繊細でたくさんの色を使うようなぬり絵があるのをご存知でしょうか。文具コーナーや書店で良く見かけるもので、子ども用とはまったく違って、繊細でなかなか難しいものがあります。
何かを集中して行うことで、マイナス思考を一時的にでも断ち切り、集中していたことを成し遂げた達成感で、ストレスを発散することができます。また、折り紙や手芸など、手先を細かく使う作業は頭を使うので、脳に良い刺激を与えます。
集中できるものであれば、他にも読書もおすすめです。読み終わった後には、良い達成感を味わえます。ガーデニングですてきな寄せ植えを作ってみるのも良いですね。何かを作るときには、人は無心になれます。土や植物に触れることはハーバルセラピーと言って、心理療法のひとつでもありますので、とても良いストレス解消になるでしょう。
・資格取得や新しいことを学ぶ

職場において自分が満足する仕事ができていないことで悩んでいる人が、現代には多くいます。社会的に必要とされない、と思い込んで、落ち込むことがあるようです。
では、社会的に必要とされないことを不安に感じるのであれば、キャリアアップのために資格取得や新しいことを学んでみましょう。
パソコンの資格取得、ビジネスマナーなど、仕事に役立つ資格を取ってみましょう。その資格を生かしてスキルアップにつなげることで、自分に自信がついてきます。
英会話を学ぶのもいい刺激になります。学んだ英会話を生かし、海外の友達を作ることもまた、良い刺激になりますし、暇なんて感じる時間もなくなりそうです。
いかがでしたか?
今回は、今すぐにでも始められるものばかりをご紹介しました。
この記事を読み終えたあと、暇すぎて悩んだり落ち込んでいるあなたが、すぐにでもこれらの方法を始められるようなものばかりです。
忙しすぎても、暇すぎても、それぞれに悩みや問題はあります。
人には忙しく過ごして充実を感じることも、何もせず何も考えずに過ごす時間も、療法必要です。
大切なのは、その2つのバランスなのです。
どう過ごそうと、自分の毎日に満足を感じて過ごすことが、心と体がいつまでも健康でいられる、一番良い方法なのです。