心理学

好きな色で性格や深層心理がわかる?診断・チェック方法とは

好きな色 心理

ふと気付いたら、クローゼットの中の洋服やアクセサリー、小物類が似たような色ばかり。そんなことはありませんか?人にはそれぞれ「好きな色」がひとつやふたつはあると思います。

でも、どうしてその色が好きなのかという理由を考えてみたことがあるでしょうか? 今回はそんな「好きな色」についてのお話をしていきたいと思います。

「色」には心理状態が表れる

好きな色 心理

あなたの「好きな色」は、その日の気分や精神状態によっても変化します。何気なくクローゼットの中から適当に選んでいるつもりでも、何かしらの理由があるのです。たとえば、ふとグレーの服を選んだとき、自分の心理状態が現在どうなっているのか、ということを考えてみるのもいいですね。

また、それ以外でも「現在の自分にない、欲しい要素」が、そのとき選ぶ色に表れることも多くあります。それでは、代表的な「色」のもつ意味をいくつかご紹介していきたいと思います。

白が好きな人の心理・性格とは

好きな色 心理

白を好む人は、無駄なことを嫌う傾向があります。生活スタイルもシンプルを好みます。とても真面目で誠実な性格な場合が多いので、周りからも信頼されることが多いようです。また「ピュアな人」だと周りから思われていたい、という願望も持ち合わせています。

まさに白のキャンバスのように、周りの意見によく耳を傾ける素直さはピカイチ。とても無邪気なところもあるので、少し幼く見えているかもしれませんね。

黄色が好きな人の心理・性格とは

好きな色 心理

好奇心の色。それが黄色です。流行にも非常に敏感で、新しいものには目がありません。お喋りをするのも大好きなので、会話の中で主役になりやすいのも黄色が好きなタイプの人の特徴と言えます。「面白くて楽しい人」と見られることが多いようです。そういったことから、初対面の人ともすぐに仲良くなれてしまうという面があります。

しかしその反面、子供っぽい部分が多く残っているのもこのタイプ。自己中心的な行動を取ってしまったり、悪気なく失言してしまうことも。飽きっぽいところもあるので、そういうことがきっかけで周りに信頼されにくいといった部分もあります。

ピンクが好きな人の心理・性格とは

好きな色 心理

若さ」「可愛らしさ」「フェミニズム」の色がピンク。ピンクを好む人は、非常にロマンチックです。常に可愛らしく、女性らしく見られることを望んでいます。愛情深さも兼ね備えています。

しかし人やモノ、趣味などに依存してしまう傾向もあり、それが失われたとき、どうしていいか分からなくなってしまうような面もあるので気をつけたいところですね。大人になってもどちらかというと甘え上手で、人に頼る傾向が強いタイプが多いとも言われています。

が好きな人の心理・性格とは

好きな色 心理

赤が好きな人は「活発で行動的」です。または、そういう自分になりたい人が好む色です。赤は「情熱」や「エネルギー」の色。すべてにおいて人よりも秀でていることが多い、非常に強い色です。

ただし、喜怒哀楽が激しい一面を持っているため、情緒不安定に陥ることもしばしば。たまに、怒りや苛立ちが行動のモチベーションになって実力以上の力を発揮するタイプの人がいるのですが、こういう場合も無意識に赤が好きになると言います。とても個性の強い人が多いようです。

が好きな人の心理・性格とは

好きな色 心理

紫は、スピリチュアルな色です。心を落ち着かせてくれたり、精神を安定させてくれる作用があると言われています。

また紫は「美意識の高さ」や「センスの良さ」に憧れた人が纏う色でもあります。美意識が高いのは素敵なことですが、無意識のうちに、周囲の人に対して「センスのない人だ」などと感じていることがあるので、そういった発言をしないように心がけましょう。

美的感覚に優れていて感受性が強いので、芸術関係のことに関して非常に長けています。また、赤と青が混じった色=紫という二面性も持ち合わせているので、なんだか謎めいた人、という印象を持たれることもあるようですね。

青、ネイビーが好きな人の心理・性格とは

好きな色 心理

青は「知性の色」です。冷静さや慎重さも同時に併せ持ちます。青が好きな人は、常に知的・冷静な自分であろうとする傾向が強く見られます。あまり激昂することはなく、周囲に「落ち着いた人」だと見られることが多いので、信頼を得やすいタイプとも言えます。

しかしその反面、プライドが高いのも青が好きな人の特徴。知らず知らずのうちに「この人は自分よりも上か下か」など、周囲の人に順位をつけている場合もあるようです。そしてまた、慎重であるが故に思い切った行動に出るのが苦手で、大きなチャンスを逃してしまうようなところもあるので、時には大胆になってみることもオススメですよ。

が好きな人の心理・性格とは

好きな色 心理

緑が好きな人の特徴は「穏やか」「おおらか」「平和主義」など。とても心優しい人が緑を好む傾向にあります。いつも周囲に気を配ることが自然にできてしまうので、あまり嫌われることがありません。

しかし「頼まれごとを断れない」といった側面も持ち合わせているため、それが原因で疲れてしまうことも。あまり周りに気を遣いすぎず、適度に自我を覗かせるようにしたほうが良いと言えますね。

グレーが好きな人の心理・性格とは

好きな色 心理

忍耐の色、グレー。感情のままに発言するようなことが少ないので、大人っぽく見られます。「都会的」「スタイリッシュ」などに憧れている人が好む色でもあります。ただし、自分の意見を言わずに「聞き上手」であるだけに、むしろ「自分の意見を言わない人」だと思われてしまい「裏では何を考えているのか……」と相手に不信感を与えてしまうということもあるようです。

このタイプは喜怒哀楽をあまり表に出さないので、余計にそう思われてしまうのかもしれません。理系の人に多く見られるタイプとも言われています。優柔不断な性格も、グレーを好む人に多く見られます。

が好きな人の心理・性格とは

好きな色 心理

黒を好む人は、自分をしっかり持った人。同時に、他人から何かしらの束縛をされたり、指示通りに動くことを嫌います。芯が強いので、何事においても「自分で決める」傾向があるのです。また「強さ」「鋭さ」に憧れている場合も黒を纏う傾向があります。

黒が好きな人は、浅い人間関係よりも濃密な人間関係を築きます。しかしその反面、自分自身の芯が強い余りに、悩みをひとりで抱え込みがちなところも。とにかく閉鎖的な環境を苦手とするので、自由を求めています。仕事面では、あなたのやりたいことや、個性を存分に生かせる職に就くのが合っていると言えます。

いかがでしたか?

好きな色 心理

色は、自己暗示にも有効です。例えば大切な仕事の日など「今日はきちんと自分の意見を言わなければ!」というような時には黒や赤。大好きな彼とデートする日には、可愛らしいイメージを与えるピンク。そのときに自分が求めているものを着てみたり、該当する色の小物などをさりげなく身につけるようにしてみましょう。あなたの心の強いお守りになってくれることでしょう。

最近好きな色が変わった、というようなことがあった場合、もしかしたら何かしらの心境の変化が起こるような出来事があったのかもしれませんね。好きな色だけではなく、シチュエーションに合った色を使いこなすことで、あなたの生活はもっと豊かなものになるかもしれませんよ。