恐怖症に関して

エレベーターなどの狭いところが苦手…閉所恐怖症は突如発症する?

閉所恐怖症

エレベーター・電車・飛行機・トイレ…日常生活に欠かせない場所であり閉所な空間でもあるので、狭い場所が苦手な人には苦痛の場所でもあります。

ただ少しだけ閉所が苦手…程度で、苦手でも閉所にいられる人なら問題なく日常生活を送れますが、閉所にいると震えてしまったり、息苦しくなってしまったり、冷や汗が出てしまったり、心臓がバクバクして今すぐ逃げ出したくなるといったパニック症状を起こしてしまうほどの恐怖心をもっている人もいるのです。

今回は、閉所恐怖症をご紹介すると共に、閉所恐怖症が突如発症してしまう事についてもご紹介させて頂きます。

閉所恐怖症とは?

閉所恐怖症

エレベーター・電車・飛行機・トイレなどの密閉した空間にいると恐怖感が襲ってきてしまい、息苦しさ、動悸、吐き気、不安感…が突然と襲ってくるとても辛いパニック症状が出てしまう事です。

精神的なものから発展してしまう症状の一種で、神経症の1つと言えるでしょう。閉所恐怖症も不安神経症(パニック障害)の部類になるのです。電車・飛行機・バスなどの乗り物だけに恐怖心を持っているのなら、乗り物恐怖症になりますが、閉所全般(エレベーター・トイレ・MRI…)に恐怖を感じてしまう場合が閉所恐怖症となります。

酷い人ですと、恐怖感から過呼吸になってしまう人や気を失ってしまう人もいるのです。閉所に対して何とも感じない人からとってみれば何が怖いのかわからないと思いますが、当人達は大変辛く、日常生活にも支障をきたしてしまうほどなのです。これほどの恐怖感は、絶対に死なないとわかっていても、死んでしまうかもしれない…というほどの恐怖心をもっているのです。

過去のトラウマが原因

閉所恐怖症

閉所恐怖症になってしまう人は、閉所に何かしらのトラウマを持っています。過去にエレベーターに閉じ込められた経験があったり、電車の中にいる時にトラブルが発生してしまい、長時間車内にカン詰め状態になり辛い思いをしたなど、過去に恐怖を体験したり、辛い思いをした経験がある人が閉所恐怖症になってしまうきっかけなのです。

こういったトラブルは予期せぬ事態ですので心の準備もありませんし、不安感が出てしまいます。1度経験してしまった事がトラウマになり、同じような場所に対して不安感を持ってしまうので、トラブルが起こらない場合であっても、似たような閉所空間にいるだけで恐怖感が蘇ってしまうのです。

閉所恐怖症になりやすい人の特徴

閉所恐怖症

普段から我慢をしてしまいがちな人や人見知りが激しい人、自分の意見をあまり言えない内向的な人はストレスを抱え込む性格なので、恐怖症を起こしやすいと言われています。

又、完璧主義な性格の人や神経質なタイプの人も「自分はこうでないといけない。」というように、自分に対してもストレスを抱え込んでしまうタイプなので恐怖症になりやすいと言えます。

マイナス思考の人、落ち込みやすく、ズルズルと引きずり立ち直りが遅い人もなりやすいタイプです。閉所恐怖症は神経が過敏な人ほど発症しやすくなります。

逆に「何とかなるから大丈夫」「あまり気にしない」という考えの人は自分に余裕をもって生きているのであまりストレスを感じないタイプなのです。

こういう性格の人は、突然のトラブルにも「何とかなる」精神で冷静に対応が出来るので、ストレスがかかりにくく、神経過敏にもならないので恐怖症にはなりにくいでしょう。なりやすい、なりにくいは性格的なものもあるのです。

又、個室の飲食店や美容院、デパートの地下などさほど閉所ではないですが、こういうなかなか出られない場所が苦手な人も閉所恐怖症になりやすいです。

同じ空間に長い時間いられなかったり、満員電車やバスで苦しくなってしまう人は閉所恐怖症になりやすいので、酷くならないように注意した方が良いです。

こんな人は突如発症してしまうかも?

閉所恐怖症

ストレスを抱えている人や不安になりやすい人、怖がりな人は発症しやすいようです。ちょっとしたトラブルに対しても、不安や焦りが出てしまうタイプの人は不安や焦りからパニックを引き起こしやすくなります。

小さな頃からメンタルが比較的弱い人や現在メンタルが弱っている人、落ち込んでいる人は突如恐怖症になりやすいので注意が必要です。又、狭い空間に慣れていない人や他の恐怖症(高所恐怖症、先端恐怖症など)を持っている人やパニック障害を患っている人、過去にパニック発作を起こした事がある人も似たような症状ですので、閉所も苦手になる人が多いのです。

いかがでしたでしょうか

自分が閉所恐怖症になりやすいタイプだからといって、必ずしもなるわけではありませんので、当てはまるからといって落ち込んだり、気にする事はありません。生活に支障が出ない程度なら無理に克服することもないです。

又、克服したいという気持ちが強いのであれば、カウンセリングや行動療法を試してみる価値はあると思います。