あなたの周りに、気に入らないことがあったときやイライラしたときに、「チッ」と舌打ちをするような人はいませんか?舌打ちをされると、それが自分に向けられた舌打ちでなくても、いやな気分になりますよね。
舌打ちをする癖は、周囲をいやな気分にさせる不快な癖の上位にあげられるほど、多くの人に見られます。癖というのは、自分でも知らないうちに、無意識にしてしまうことです。
つまり、舌打ちが癖になっている人は、自分が舌打ちをしていることに気付いていない場合があるのです。舌打ちをされるといやな気分になる、というあなた。実は人前で、あなたもしてしまっているかも知れません・・・
なぜ、舌打ちをするのか

舌打ちをすると、「チッ」という音が周囲に聞こえます。表情も、明らかにひきつっていて、友好的な表情とは言えないものになっているはずです。
通常、イライラすることがあっても、人はそれを心の中におさめ、表に出さないようにするものです。それをあえて周囲に響くような音を出して、不快感をあらわにするというのは、どのような意味が込められているのでしょうか。
舌打ちをする行動には、「自分がイライラしていることをわかってほしい」という心理が現れています。その気持ちをうまく言葉で表現することができないとき、言葉の代わりに舌打ちをすることで表しているのですね。
ストレス状態にあるときに、舌打ちをする

ストレスを感じてイライラしているとき、そのイライラのやりどころがなく、その表れとして舌打ちをする人がいます。また、自分がイライラしていることを周りに伝えたいという心理も現れています。やりどころのない自分のイライラや不満を、舌打ちで発散させているのです。
舌打ちをしている本人の気は、少しは晴れるかもしれません。しかし、舌打ちを聞かされた周りの人たちは、良い気持ちはしていません。
もし、舌打ちをしている自覚があるのであれば、その癖は直した方がいいでしょう。では、舌打ちは、どうしたら治すことができるのでしょうか?
ストレスを解消させる

舌打ちは、ストレスが溜まっているとしやすいので、まずそのストレスを解消させましょう。
ストレスは、自分が自覚していなくても、いつの間にか溜まっているものです。自分が何に対してストレスを感じているのかをまず理解して、そのストレスに合わせて解消法を見つけると良いでしょう。
癖というものは、自分では気づかないうちに無意識でしていることが多いので、人に言われて初めて自分が舌打ちをしていると気付くことが多くあります。
家族や気の置けない友達に協力をお願いして、自分の舌打ちをチェックしてもらうと、どんなストレスを受けているときに舌打ちをしやすいかがわかります。
舌打ちをしそうになったときに違うことをする

イライラして、舌打ちをしそうな気分になったとき、舌打ちをする前にそれに代わるアクションをしてみましょう。舌打ちをしそうになったとき、立ち上がって気分転換に外の空気を吸いに行ってみる。
伸びをしたり軽いストレッチで血行を良くして、頭をスッキリさせる。ガムやタブレットを食べる、お茶を飲む。
舌打ちをしそうになるということは、イライラを発散させたいという心理の現れです。舌打ちの代わりになり、周りにいやな思いをさせないようなアクションで、イライラを発散させることができれば、舌打ちの癖はなくなります。
人間関係を見直す

すでにお伝えした通り、舌打ちをするということは、自分が不満を感じていることを知ってほしいという気持ちの現れです。その舌打ちを聞かせたくなる相手との人間関係を、見直してみましょう。
その人のどんなところに、不満があるのか。自分は何にイライラしているのか。もしかしたら、自分に問題があるのではないか。
人間関係を改善することができれば、相手に不満の気持ちを込めて舌打ちを聞かせたいという思いはなくなります。
いかがでしたか?
今回は、舌打ちをする癖がある人の心理と改善方法についてお伝えしました。癖とは、ほとんど無意識でしてしまうものです。
もしかしたら、知らないうちに自分もしているかも知れない・・・心配になってしまったあなた、今回ご紹介した改善法をぜひ試してみてください。