行動心理

目を合わせてくれない・視線が合わない男性の心理とは

目を合わせてくれない

話をしている男性から目を合わせてもらえないとき、ちょっと寂しい気持ちになりませんか?

目を合わせて話をしてもらえないとき、相手にどんな印象を受けますか?話を聞いてもらっていないような、気持ちが伝わらないような気持になりませんか?

せっかく話をしているのに、特にその相手が恋人だったり、好きな男性だったりすると、とても寂しい気持ちになってしまいます。

男性が話をしている相手と目を合わせないときには、どのような理由があるのでしょうか。今回は、そんな目を合わせてくれない男性の心理についてお話します。

恥ずかしいから

目を合わせてくれない

一般的に男性の方が、女性よりも恥ずかしがり屋な人が多いといわれています。会話をするときに目を見つめられると恥ずかしくなり、思わずそらしてしまったり、初めから目を合わせることができないというパターンがあります。

積極的な女性に、目を合わせて見つめられると、ドキッとしてしまうのでしょう。一見、目を合わせてもらえないと「嫌われているのかな?」と思いがちですが、実は照れて目を合わせられない、ということもあるのです。

後ろめたいことがある

目を合わせてくれない

「目は口ほどにものをいう」と言われるように、目はその人の心理状態を表します。その男性が嘘をついていたり、何か隠し事をしているとき、その嘘を見抜かれないように目を合わせてくれない場合があります。

人は図星なことを言われてドキッとすると、瞳孔が反応してしまうことがあります。また、目をキョロキョロと動かして落ち着きがなくなったりもします。その反応で嘘をついていることや隠し事があることがばれてしまわないよう、本能的に目をそらすことがあるのです。

好きという気持ちを隠すため

目を合わせてくれない

男性は、相手の女性のことを好きな場合、その気持ちを隠すために目を合わせないようにしてしまうこともあります。好きな相手の目を見てしまうと緊張して汗をかいたり赤面して、気持ちがバレてしまうと恥ずかしいという気持ちから、目を合わせないようにするのです。

また、好きだという気持ちが不意に伝わってしまい、拒否されるのではないか、相手に嫌われてしまうんじゃないかという不安から、目を合わせないようにしてしまいます。

男性だけでなく、女性においても、最近ではその心理を利用して、好きな相手と目が合ったら、意識的にそらすという「好き避け」という恋愛テクニックがあります。逆に、相手の気持ちに応えられないときには、わざと視線をそらす「ごめん避け」というテクニックもあるのです。

どちらの意味で目を合わせてもらえないのかを見極めるのは、なかなか難しそうですね。

自分に自信がない

目を合わせてくれない

自分に自信がない男性は、目を合わせて話すことが苦手です。目を合わせることには、自分に自信を持っているという心理や、前向きで好印象を与える効果があります。

しかし、自分に自信がない男性は、「どうせ自分なんて」というネガティブな心理から、人と目を合わせることを避けることがあります。自信のない自分を見透かされたり、見下されることが怖いという気持ちが現れているのです。

このような男性は、見つめ続けられることで、さらに目を合わせて話すことに対して苦手意識を持ってしまいます。目を合わせて話してほしい!と、じっと相手の目を見て話すことは逆効果になります。

それどころか、相手に強い苦手意識を持たせて、話をすること自体、避けられてしまいかねません。

いかがでしたか?

今回は、目を合わせてくれない男性の心理についてお伝えしました。

ビジネスシーンにおいて、商談相手に対して、目を見て自信満々に話をする姿を見ると、素敵だなぁとドキッとしてしまいますよね。しかしプライベートにおいては、照れ屋で目を見て話ができないというギャップがある男性は多いようです。

男性は、基本的に恥ずかしがりやな人が多いので、目を合わせてくれないことについては、あまり気にしない方がいいということですね。