会社に関する悩み

「部下や後輩がどんどん仕事をやめていく・・・」あなたはモンスター上司かも?

モンスター上司

「モンスター上司」という言葉を聞いたことはありますか?また、あなたの職場に、この「モンスター上司」はいませんか?

モンスター上司とは、パワハラやいじめなどを当たり前のように部下や後輩に対して行う上司のこと。周りから見ても明らかによくないことなのに、上司であるので、なかなか意見や注意をすることができません。

このような上司の部下や後輩になってしまったら、仕事が辛くつまらなくなってしまい、退職したくなる気持ちもわかります。最近、あなたの部下や後輩が、立て続けに退職してしまうなんてこと、ありませんでしたか?

心当たりがあるあなた、もしかしたら知らないうちに、モンスター上司になってしまっているかも知れません。今回は、モンスター上司の特徴と、自分がモンスター上司かも知れないと感じたときにどうしたらよいかについてお伝えします。

モンスター上司の特徴

モンスター上司

モンスター上司には、自己愛が強く、変にプライドが高いという特徴があります。そのため、自分がしてしまったミスにおいて、ミスをしたということを認められず、部下や後輩のせいにします。

自分は何も悪くない、部下や後輩のせいだと、権力で責任を押し付けてしまいます。これでは、ついていきたいと思われなくなってしまいます。

そして、なんらかのコンプレックスを抱えている場合もあります。自分の意見を聞いてもらえない、認めてもらえないという経験から、後輩や部下の意見を聞いたり、認めてあげるということができません。

自分がされたことの腹いせのようなことを、部下や後輩にしてしまうのです。逆らえない立場の部下や後輩は、いやな気持になりますよね。ほかの上司や周りの人に相談をするのも、ひとつの手段かも知れません。

しかし、モンスター上司は、自分より上位の立場にある人たちに対しては、従順でいい顔をしていることが多く、部下や後輩が自分のことを相談することを先読みして、あの手この手で根回しをしています。

ここまでお伝えしたモンスター上司の特徴に、ひとつでも当てはまってしまっていませんか?

自分はモンスター上司なのかも知れない、と不安になってしまったときにどうしたらよいのでしょうか。次に、モンスター上司にならないための対処方法をお伝えします。

モンスター上司にならないために気を付けること

モンスター上司

モンスター上司の特徴には、以下のことが挙げられます。自分がモンスター上司の特徴にいくつ当てはまっているのか、チェックしてみましょう。自分のミスを、部下や後輩のせいにしてしまったことがある。自分の仕事を部下や後輩に押し付け、部下や後輩が困っていてもケアをしていない。

上司、先輩である権力を振りかざして、部下や後輩に接したことがある。自分の意見が正しい、と譲らず、部下や後輩の意見を聞かない。プライドが高い自覚がある。

いくつ当てはまりましたか?当てはまったことが多ければ多いほど、あなたはモンスター上司である可能性が高いと言えます。モンスター上司にならないためには、まず部下や後輩の話を「聞いてあげる」ことが重要です。

自分が言いたい意見もあるでしょうし、上司、先輩としてアドバイスのつもりで、部下や後輩の話に口をはさみたくなることもあるでしょう。しかし、まずは、聞いてあげることが大切なのです。そして、自分の意見がある場合も、なるべく部下や後輩の意見に対して否定的な言い方はしないこともポイントです。

部下や後輩が、生意気な口調で意見を主張してきて、頭に来ることもあると思いますが、そこは「意見を言うということは、成長している証拠」ととらえ、接してあげましょう。

上司として、先輩として大切なのは、「寛大さ」です。モンスター上司にならないために必要なのは、部下や後輩のミスをフォローし、意見を聞いてあげる寛大さであると言えるでしょう。

寛大でいるためには、相手を受け入れる余裕は必要です。

忙しさからストレスを抱えすぎて、心に余裕がない状態になっていませんか?また心だけでなく、体も健康でないと、イライラして部下や後輩に当たってしまうことがあります。

モンスター上司にならないためには、自己管理が必要です。デキる上司と言われる人を見ると、みんなイキイキとしていて、心に余裕があり、寛大であると思いませんか?

デキる上司のいいところを見習って、取り入れてみることも、いい方法です。

いかがでしたか?

今回は、モンスター上司の特徴と、自分がモンスター上司かも知れないと思った時の対処法についてお伝えしました。

自分をモンスター上司と思っている部下や後輩に対して、その意見を変えろということはできません。しかし、自分を変えることは、今すぐにでもできることです。

まずは自分がいい方向へと変わる努力をしましょう。そうすれば、自然と周りも変わってくるはずです。